プロペラオペラ5 感想

犬村 小六(著)雫綺 一生(イラスト) 2021/8
〇あらすじ〇
極東の島国・日之雄。その皇家第一王女・銀髪の美女イザヤ。同い年で幼なじみのクロトは、10才の時にイザヤにとんでもない“狼藉”をはたらき皇籍剥奪された曰く付き。しかしふたりは今、第八空雷艦隊司令官と、彼女の超キレ者首席参謀!ガメリア大統領となったカイルは、兵器史上もっとも巨大凶悪な飛行戦艦「ベヒモス」を建造し、日之雄に迫る。奴の戦争の目的は、イザヤを娶ること。バカか!!そんなこと許せるわけがないクロトは、カイルの仕掛けた「三角関係大戦争」の直接決戦を断固受けて立つ!作者・犬村小六は、今巻に、自身の生きる力の全てを叩き込んだ!

透徹した意志の物語

読破するのに費やしたエネルギー以上に、力をもらえるような最終巻だった。数字で表される死の数、見知った仲間の屍の数に悲しむ。数年間共に戦ってきた家族とも呼べる仲間たちの迸る情熱と覚悟、速夫、ユーリの誓い、リオの決心、クロトの激情とイザヤを守り抜く決然たる意志に迷いがなく、貫くところに、それら2つの意味を内包した「透徹」した意志の物語だった。そんな彼ら彼女らを見て読んでいる読者を奮起させる力強い作品だった。

物語が完結を迎えられること、とてもうれしい。とある飛空士シリーズ、やがて恋するヴィヴィ・レイン、そしてプロペラオペラシリーズと新シリーズごとに完結巻が早まっていく流れを憂いていたけど、5巻読み終えたらそんなの吹き飛んで最高の物語だったとしみじみ思う。勝負にならない国力の差、長引くだけ日之雄は衰えて人が死んでいく。そんな中で浮遊圏を飛行する飛空戦艦が戦場を制する舞台で、飽く無き迫力ある戦争を最後までみせてくれて、コメディパートと華のある描写で暗くなりすぎず、熱がこみあげる感涙のシーンの数々、幸せなアフターとタイトルを示唆する最後の一文、1巻に載っていたすごい量の参考文献、著者の既刊で培った空戦ファンタジーの経験を注ぎ込んで、、、どうやら文庫一冊分の没原稿があるという練りに練りあげられた空戦ファンタジー戦記なのだと。

4巻時点の感想で、これはかつて史実のアメリカがやったように小型飛行戦闘機の物量で敵の飛行戦艦に立ち向かうしかなさそうだけど小型いたっけ…?と思ってたけど5巻でクロトが採用して急ピッチで準備して投入していた。日之雄の現存の飛行艦、陸軍、海軍と協力して日之雄の軍事力の総力をあげての大決戦だった。1,2巻で見せていたイザヤの異能を使わないことがよりリアルな戦争を描くことに働いていてよかったと思う。個人の能力ではシリーズ全体でクロトの他にミュウが、ミュウの目が光っていた。超巨大飛行戦艦ベヒモスを目指して、その周りの堅い敵の陣形を穿つ玉砕覚悟の日之雄の飛行駆逐艦八艦はセラスに彩られた七彩の鋼鉄槍のようだ。舞う虹色の美しさは日之雄兵への銀鎮歌か。
敵陣を穿つ描写は、やがて恋するヴィヴィ・レインで描かれたメルヴィル隊の史上最大の騎兵突撃が一番凄絶だと思っているが、本巻の飛行駆逐艦の突撃も凄みがあった。

最後に本シリーズの終わりは、表紙にある背景のひまわりのように大輪を咲かせたイザヤの笑顔の通り。
では、本シリーズで一番印象に残っている笑顔は、ミュウの笑顔だった…。

他に味わい深い小説を求める人に

硬派戦記「烙印の紋章」「レオ・アッティール伝」を手掛けてきたの著者の新シリーズ。

タイトルで想起される軽やかな筆致の物語ではない。
じんわり温まる小説や心揺さぶられる小説、熱い小説に読んでいれば幾度出会うことはあれど、はじめから最後まで味読ができた上で上記のどれかの小説たり得るものは、電撃文庫でデビューして20年活躍している杉原智則先生の小説が筆頭に挙げられる。面白いシーンで楽しませることも大事だけど小説の本質は、読ませる文章で深い没入感があり、味わい深く読める小説であると思う。物語を形作るのは文章だから。面白い上に味読ができれば、最高な小説に化ける。というのは杉原先生の本を手に取ってパラパラめくれば直感で全体的に文章がぎっしり詰まっていると分かる。とにかく読ませる文章と()のキャラの心の声によるテンポが堪らない。笑みをこぼしたり、ぐんぐんのめり込んだり、ドン!と考えさせられる心境に陥ったりと地の文の多さが魅力にしか映らない小説。会話の勢いでごまかさず、紛れもなく地の文で形作る物語で勝負している小説。
物語は、英雄の1人が災厄を阻止した平定後、敗戦国に立って目のあたりにした事実から自身の正義に問いかけ、悩み、虚飾に満ちた真実にメスを入れる物語。現地に立ってみて体感することは、真実は事実を曇らせるということ。読者の現代に通底するテーマがあり、現実に影響を及ぼす力があるライトノベル。
イラストレーターをかえた2年ぶりの続刊に、作品を追っていた多くの読者が歓声を上げた。

少しでも気になったら、1巻の熱いAmazonレビューの数々をご一読ください!
3巻は2年ぶりの続刊であるにもかかわらず1巻よりも星の数が多いのでファンの方々がどれだけ切望されていたか伝わってくるかのようです。著者はブログやTwitterをやっておらず宣伝は発売時の公式アナウンスだけなので多くの口コミが集まるのはうれしい限り。

スポンサーリンク